歯周外科治療
歯周組織再生療法
SURGERY
歯周外科治療とは
歯の周りの骨や歯肉に対し、局所麻酔のもとメスなどを用いて外科的処置を行なう治療のことを歯周外科治療といいます。
歯周外科治療にはいくつか種類があり、外科的処置の内容はそれぞれ異なりますが、おもに歯肉など歯の周りの組織の健康状態を改善し、歯の寿命を延ばすことを目的として行なわれます。
なお、歯周外科治療は誰でも受けられるわけではなく、全身疾患をおもちの方などは手術によるリスクを考慮して治療を行なわない場合もあります。
歯周外科治療の種類
歯周組織再生療法
歯周病などによって失われた歯を支える骨などの歯周組織を、再生させる治療法です。
歯がぐらつくほど周囲の骨が破壊されているような場合でも、歯周組織再生療法を行なうことで抜歯を回避できる可能性が高まります。
歯周組織再生療法には、メンブレンとよばれる特殊な人工膜を患部に被せる方法と、歯周組織の再生を促す効果をもつ薬剤を塗布する方法があります。
- メリット
-
骨が再生されて歯を固定できるようになると抜歯を回避できる可能性が高まり、歯をより長く使えます。
- デメリット
-
失ったすべての骨や組織を再生することはできません。また、どのくらい再生できるかには個人差があります。
歯冠長延長術
歯肉や歯を支える骨を外科処置で整えることで、歯肉に埋もれていた虫歯や歯の破折部分を歯肉より上に露出させる治療法です。
虫歯や歯の破折部分が歯肉に埋もれている状態では、被せ物ができないうえに、細菌感染を起こすリスクが高いため、抜歯を選択せざるを得ないことがあります。このような場合に歯冠長延長術を行なうことで、歯を残せる可能性が高まります。
- メリット
-
被せ物ができるようになり、細菌感染のリスクも大幅に軽減できるため、抜歯を回避できる可能性が高まります。
- デメリット
-
この治療を行なうと歯肉のラインが下がるため、とくに前歯では周囲の歯肉のラインとのずれが審美的な問題となることがあります。
根面被覆術
歯周病や噛み合わせの異常などによって歯肉が退縮し、歯根が露出してしまうようになると、歯が長く見えるだけでなく、虫歯や知覚過敏といったトラブルも起きやすくなります。
根面被覆術は、歯根が歯肉から露出しているケースに対し、上顎など別の部分の歯肉を移植することによって、歯の審美性と健康を向上させる治療法です。
- メリット
-
口元の見た目がよくなるだけでなく、知覚過敏の抑制が期待できます。また、歯磨きもしやすくなり、虫歯も予防しやすくなります。
- デメリット
-
歯の前面の歯肉が退縮しているケースのみの適応となります。また、移植するために歯肉を採取した部分が多少痛むことがあります。
フラップ手術
スケーリングやルートプレーニングといった器具を使用して歯垢や歯石を取り除く治療を行なっても、歯周病の症状が改善しない場合に行なう外科処置です。
フラップ手術では、歯肉を切開して剥離し、歯根の先端部分に付着した歯垢や歯石、汚染された組織などを直接目で確認しながら徹底的に取り除けます。
- メリット
-
歯垢や歯石などをきれいに取り除き、炎症によって破壊された骨の形態を整えることで、歯周組織の健康を回復させられます。
- デメリット
-
術後は、やや歯肉のラインが下がるため、歯が長く見えることがあります。また、知覚過敏の症状がでる場合があります。
プラスチックサージェリー
歯周形成外科手術ともいい、著しく退縮した歯肉など、異常のある歯肉の形を外科的処置によって整えることで、歯の審美性や清掃性を高める治療です。
プラスチックサージェリーには、FGG(遊離歯肉移植術)やCTG(結合組織移植術)をはじめとしてさまざまな手術方法がありますが、患者さまのお口の状態に適した手術方法で歯肉を整えます。
- メリット
-
歯肉の色や形が整うことで見た目がよくなるだけでなく、歯磨きもしやすくなるため、歯の健康を保ちやすくなります。
- デメリット
-
手術によって痛みや腫れがでる場合があります。また、治療が完了するまでに数ヵ月と長い期間を必要とします。
・治療内容によっては自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・基本治療で改善しない場合に行なう歯周外科治療や歯周組織再生療法では、歯肉を切開するため、腫れや痛みをともなうことがあります。
・治療によって歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉の段差が目立つことがあります。