歯周病とは PERIO
歯周病とは
日本人が歯を失う原因として多数を占めるのが歯周病だといわれています。
歯周病は、歯の周りの骨や歯肉などが歯周病菌に感染することで破壊されていく病気です。
初期段階の症状としては、歯周病菌の出す毒素によって歯肉が炎症を起こし、腫れたり出血したりします。症状が進行すると、炎症は歯を支える骨へと及び、骨が破壊されることで歯がぐらつくようになります。この状態のまま治療せずに放置すると、充分に噛めなくなり、最終的に歯が抜け落ちてしまうこともあります。
歯周病は、症状が進行するほど治療が難しくなります。歯周病治療では、できるだけ歯を残せるように尽力しますが、手遅れの場合には抜歯を選択せざるを得ないこともあります。
歯周病の早期発見と早期治療のためには、定期的に検診を受けることをおすすめします。
歯周病が全身に及ぼす影響
歯周病菌が出す毒素や代謝産物が、歯肉の毛細血管を通って全身に移動することにより、糖尿病や心筋梗塞、脳梗塞、動脈硬化、早期低体重児出産などの全身疾患を引き起こす可能性があることが、近年のさまざまな研究によって明らかとなっています。
全身の健康のためにも、歯肉の腫れや出血などの歯周病と疑われる症状がある場合は、できるだけ早く受診ください。また、定期的に検診や歯のクリーニングを受けて歯周病を予防することも大切です。
歯周病の検査方法
プロービング検査
歯周病の進行度を診断するために、目盛りがついた針状の器具を歯と歯肉のすき間に差し込み、歯周ポケットの深さを測定します。また、器具を差し込んだときの歯肉の出血の有無も確認します。
歯の動揺度検査
歯をピンセットのような器具で挟んで揺らし、どのくらい揺れるかによって歯周病の進行度を検査します。歯の揺れは0度から3度までの4段階に分けて測定され、数字が大きいほど症状が進行していることを示します。
レントゲン検査
レントゲン検査を行なうことで、歯周病による歯を支える骨がどのくらい破壊されているかを詳しく把握できます。
また、レントゲン画像からは、目では直接確認できない歯根の表面に付着した歯石の有無なども確認できます。
歯周病の治療方法
ブラッシング指導
患者さまの現状の歯の磨き方を確認させていただいたうえで、磨き方の改善ポイントや、お口の状態に合った歯ブラシの当て方や動かし方などの歯磨きのコツを丁寧にレクチャーします。
スケーリング・ルートプレーニング
スケーラーとよばれる器具を使って歯に付着した歯垢や歯石を徹底的に取り除きます。症例によっては歯周ポケットの奥に溜まった歯石や汚染されたセメント質も取り除き、歯根の表面をきれいに磨きあげます。
禁煙指導
喫煙は歯周病を悪化させてしまうため、歯周病が進行している場合には、禁煙が必要です。モチベーションを維持しながら禁煙を続けられるように一人ひとりに合った指導をします。
歯周外科治療・歯周組織再生療法について
歯周病の基本的な治療を行なっても症状が改善されない場合には、歯肉を切開し、歯周ポケットの奥深くにある歯石や汚染された組織を取り除く「歯周外科治療」で改善できることがあります。
また、歯周病によって歯を支える骨が著しく破壊されている場合には、周囲の骨や組織の再生を促す「歯周組織再生療法」を行なうことで、歯を残せる可能性が高まります。
なお、これらの治療は患者さまの年齢や歯周病で失った骨の状態、全身疾患の有無などによっては行なわない場合もあります。
歯周病治療の流れ
STEP01検査・診断
プロービング検査で歯周ポケットの深さや歯肉の健康状態を検査するほか、歯の動揺度検査や唾液検査、レントゲン検査で歯の周囲の骨の状態を確認し、歯周病の進行度を診断します。
STEP02歯周基本治療
歯周病の原因となる歯垢や歯石を徹底的に取り除くために、スケーリング・ルートプレーニングを行ないます。また、毎日の歯磨きで歯垢をきちんと取り除くためのブラッシング指導もします。患者さまによっては禁煙指導をする場合もあります。
STEP03歯周外科治療(※必要な場合)
歯周基本治療によって症状が改善しない場合は、歯肉を切開して歯根を露出させ、歯周ポケットの奥深くに付着した歯石や汚染された組織を取り除きます。場合によっては歯周組織再生療法も行ないます。
STEP04再評価
最初に検査したときと比較して、症状がどのくらい改善したかを検査します。この検査結果をもとに、メンテナンスへ移行して問題ないか、問題があるなら次にどのような治療を行なうべきかなどを診断します。
STEP05メンテナンス
歯周病治療は、症状が改善したらそれで終わりというわけにはいきません。歯周病は非常に再発しやすいため、予防と早期発見のために歯石の除去などのメンテナンスを定期的に受けることが重要です。
・治療内容によっては自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・基本治療で改善しない場合に行なう歯周外科治療や歯周組織再生療法では、歯肉を切開するため、腫れや痛みをともなうことがあります。
・治療によって歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉の段差が目立つことがあります。